2025年02月04日

目指せ個人世界一!インターネット図鑑「淡路島の生き物たち3」 〜後編〜

前回の内容
ネット図鑑『淡路島の生き物たち3』を世界一にするため、バケットリスト(やりたいことリストアップするやつ)を作り、そこに「1万種掲載する!」と書き込んだ。記入欄を50設けたのでまだまだ書ける。何を書くか、一目置いている知力が高い友人の考えを参考にすることにした。


友人「書くこと?別にないなあ」
ワイングラス片手に、あっさりした性格の友人がきっぱりと言った。
デスノートのように突如、現実になるバケットリスト用紙が降ってきた場合や、苦労してドラゴンボールを集め神龍を呼び出したのに願い事を用意してなかったせいでウーロンにしょうもない願いを言われてしまうくらいなら、日頃からやりたいことを整理しておけば慌てて失敗することなく、素晴らしい人生を迎えられるかもしれないのに。
人間は、目標を定めているとそこに向かっていくという特性もあるし。
 「超富裕層とか酒池肉林とか支配とかモテモテとか昼寝とかハッピーターンを1袋一気に食べるとかないの?」
友人「すごい煩悩だね」
 「い、いや、一般的な人の考えそうな欲求だよ、そう、一般的な人の 💦」
参考になることは得られなかった

難しく考えずに書けばいいか。
・サイトに1万種掲載
・MT車に乗る
・行ったことがない最後の県・群馬に行く
・渡英
・無料AIを使い倒す、などなど。
こういうの、バケットリストっぽくてよい。

・1日6時間以上寝る
・年間120冊以上本を読む
・なるべく日焼けをしない
・小銭は募金する
・有毒説がある食べ物(ある種の人工甘味料や添加物など)を極力避ける・・・
これらはやってみたいではなく「目標」?いいんだろうか??

ちなみに以前、リストに書いた43の内、達成したのは4。
書いたら叶うとかそういうもんじゃない?わかってます💦

20250301訂正.png
『淡路島の生き物たち3』に掲載中の生き物の種数  数字が間違っていたので訂正しました 2025.3.1
posted by uni2 at 22:28| 兵庫 ☁| 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

目指せ個人世界一!インターネット図鑑「淡路島の生き物たち3」 〜前編〜

5年前に『淡路島の生き物たち3』に掲載してある野山(池、海以外)の生き物3,448種と報告した
現在どれくらいか数えてみた。
5,093種だった。

今回は池と海も数えてみた。それぞれ5992,277
全部足すと--------7,969種
一人で撮影して作るネット図鑑で掲載種数世界一になるには1万種は必要(根拠はない)と考えているので、目標を1万種に設定している。キリもいいし。
まだ2,000とちょっと足りない。1万種、達成できるのだろうか??
年300種増やしたとして7年・・・頭をよぎること。
・生きてる?
・淡路にいる?
・ウェブサービスの会社存続してる?
・データなくなったりしない?
・AIの進歩で、写真や図鑑の意味がなくなってない?
・他にやることがあって諦めてない?

先日、バケットリストを作ってみた。やりたいことを100個とかリストアップして書き出すやつ。
それに『淡路島の生き物たち3』1万種掲載を書き入れた📝
バケットリストは数年前にも作ったことがあるのだが、100用意した記入欄の4割ほどを埋めたところで書くことが思いつかなくなり、「バケットリストを完成させる」とか書いて訳がわからなくなり、投げ出してしまった経験がある。
そこで今年は書く欄を50に減らして、一目置いている美人で知力が高い友人の考えを参考にすることにした

次回に続く...

20250128野種数.png
posted by uni2 at 12:29| 兵庫 ☀| 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月24日

浜の墓場

oosiwaarih.jpg
砂浜の少し陸側に茶色い部分がある。
こんな浜辺の砂地に蘚類(せんるい:コケ植物)が繁殖?そして暑さで枯れたのか?
興味津々で、カメラを取り出し、接写してみる。
蘚類ではなかった、アリだ、オオシワアリの死骸だ。
パッチ状に何箇所もある。何が起こっているのだろう。

オオシワアリは、以前住んでいた人口島でちらほら見つけていたが数年後に、対岸のこの砂浜で多く見られるようになり、今ではどこを見てもこのアリだらけ(その人口島とこの浜以外では見かけていない)。
じっとしているとすぐに足元から体に這い上がってくる。噛みつかれたことがないので気にしないが、虫嫌いの人は嫌だろうな。

さて、なぜ死骸が塊になっているのか?
アリは死骸置き場を作ることがある。
あまりにも繁殖したため、墓場の規模が大きくなってしまったからなのではないか。

oosiwaarihs.jpg

oosiwaarihh.jpg
観察していると、次々と死骸が運ばれてくる。
オオシワアリ Tetramorium bicarinatum
体長約3mm。
昔はそう見なかったのが大発生しているので、外来種アルゼンチンアリが来たと間違える人が出ないだろうか。
結構わかりやすいアリで、お腹が黒くそれ以外はやや赤みがある褐色の中型種。
posted by uni2 at 10:03| 兵庫 ☀| 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

図鑑『由良湾・成ヶ島の貝類 2022改訂版』

yurakaizukan2.jpg

昨秋、成ヶ島探検の会で「由良湾・成ヶ島の貝類 2022改訂版」を上梓した。
ウミウシ、タコ、イカも入れて1,085種もの写真を掲載した、小さな町の生き物図鑑だ。力作なので機会があれば見て欲しい。

製本前の見本刷りを見たときは、発色や解像度が悪く、こんな質なら恥ずかしいので発行しないで欲しいと思ったものだったが、業者への修正指示で、見られるレベルに改善されている。

管理が大変といった理由で販売はせず、少数発行し、主に公的機関(図書館、博物館、研究者がいる大学)と支援者に配付した。
淡路なら、洲本市図書館、淡陽信用組合由良支店なんかに行けば見られるか。


明日、このブログにも何度も登場したひとり娘↓が成人式を迎える
http://uni2006.seesaa.net/article/18884931.html
http://uni2006.seesaa.net/article/70575899.html
2年前に進学して一人暮らしを始め、帰ってきたら取り回しが難しい私の車も運転し、お酒を一緒に飲むようになり、どんどん頼もしくなってきた。
一昨日からは、作ってあげた楽天証券で株を売り買いし始めた。

新NISAをどうやって使うのか知らなかった私だが、娘のスマホ画面を見て、こんなに簡単なのかと驚いた。注文時に専用アイコンボタンがあり押すだけの感じ。
年間購入額240万まで(成長投資枠)、利益から約20%引かれていた税金が引かれなくなるみたいですよ!

ここで思ったこと
20万円の株を買って1,000円上がったら売るとすると、目一杯が12回(20万×12回=240万)になるので、このスタンスで全勝したとして12,000円が非課税対象、つまりその約20%の2,400円/年がお得なだけ!?もっと利益がない売り買いだとほぼ節税効果無しで終了??
反対に240万で買って株価が3倍になったら、利益480万から引かれる約96万が浮かせるってこと?
今度、詳しい人に確認してみよう。

*新NISAについて、早く情報提供できたらと書いたのですが、よく理解できていないので、トンチンカンなことを書いていたらすいません

娘は資金10数万円で3回売買し、2,000円ほど得たと言っていた。売買手数料が無料らしいので、もう、プラスになれば何円でもよいのだそう。(→非課税の恩恵がわずかで終了パターンでは?!)
私が娘に株をさせる目的は、社会情勢や経済の動きに目を向けさせるのと、損をした時自分がどういう心理状態になるか把握させることである。家にいてもSNS、ウマ娘や音ゲーばかりしているので、それよりいいかと。


株について、最近私自身は『堤未果のショック・ドクトリン』(堤未果)を読んで悩んでいる。
株を買う時に理念は必要か?
・民主党や首長(知事など)に、メガソーラー事業で故意に暴落の1年前の良い時の金額(暴落隠し)でプレゼンするソ◯トバンク(社長)
・自民党に1億円献金し1,000億円のマイナンバー事業を受注したNT◯
・五輪大会運営事務を独占&中抜き率9割、つぎはマイナンバーカード管理運営事業をパッケージ受注するパソ◯
手持ちの3社の話が出ていた。
考えてみれば、「社会がどうなるかなんて考えず、とにかく利益を多く上げればいい」という強欲で狡猾な手法を使う会社の株を買うのは、それを応援していることになる?
自分だけよければいいという行動は、良い社会を作らず、そのうちマイナスになって返ってくる気がする。
銘柄を選ぶ時、ハゲタカにならず、良い未来になりそうか、そんな考えがいるのではないか。
稲盛和夫氏なら「『皆を幸せにしてあげたい』という考えが大切」と言うか。続きを読む
posted by uni2 at 17:50| 兵庫 ☁| 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

底引き網の甲殻類 ウチワエビ

父の法要の段取りで実家に行くことにした。
ついでに、沖に出ている友人に「底引き網の漁クズを持ち帰ってくれ」とLINEした。
海の上からでも返事はすぐに帰ってきた。OK。
朝、遅めだったのであと2回網を入れるくらいか。餌実験に使う甲殻類が少し手に入れば良い。

由良到着後、すぐに係留場所に向かった。すでに船は着岸していて、友人は魚やイカの仕分け作業をしていた。
自転車で近づきながら、おーいと声を掛けると、バケツ2杯の漁クズ(底引き網に入り食料にならない生物や木片など)を渡してくれた。
今日はカニ、ヤドカリ、エビが目当てと伝えていたので、それらを多めに拾っておいてくれた感じ。
有孔虫という砂のような小さな生き物のときは「砂泥」、沈木につく微小貝のときは「木」とリクエストすればそれを多く持ち帰ってくれる。
ありがたい。

小さなウチワエビがいたので撮影のため手に乗せる。跳ねて逃げるでもなく、もしょもしょと脚を動かす。
あまり見かけない生き物なので持ち帰らずに逃してあげよう。
コブシガニやゼンマイヤドカリは残らず持ち帰るので、不公平なものだ。
しかし、ウチワエビは水面に放しても海底につくまでにスズメダイやクロダイに食べられてしまうかも。
utiwaebi202311y.jpg
ウチワエビ Ibacus ciliatus
utiwaebim202311y.jpg

今年も残り1ヵ月半。今年は仕事に振り回され、ここまで有給休暇もほとんど取れていない。
スキあらば休みを取る、会社でトップクラスの有給習得者、であるはずの私なのに・・・
今日の漁クズも半分以上は仕事絡み。仕事のことが頭から離れない毎日。
来年はこの状況を打破したい!(できるかなあ。弱気)
posted by uni2 at 22:20| 兵庫 ☀| 魚以外の海の生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

早春の魚 シロウオ

吸虫のような寄生虫が身に入っているヤムシの1種(写真撮れてない)、これの換え水を汲みにチャリンコで漁港へ。
夜で潮が満ちており、風もないので水面をライトで照らしプランクトンの観察をしていた。
アユの仔のような魚が5匹ほどいる。全長5cmほど。
よく見るとどの個体にも体の真ん中あたりに気泡のようなものが見える。アユではない。
シロウオか?
小瓶とスポイトとデジカメしか持っていないので捕まえて確認することができない。
冷たいけどカメラと手をつけて撮影。
尾が入らなかったがピントは合った。

ヒレの位置と浮き袋でシロウオであるとわかった。
産卵のため早春に川にやって来る魚で、有名な産地(淡路ではない)では群れをなしているという。
群れているところを見てみたい。

sirouo202202i.jpg
シロウオ Leucopsarion petersii
ハゼ科の魚。
シラウオというシラウオ科の似たような透明感のある小魚がおり(淡路にいる)、間違えられたり混同されたりすることも。
シロウオの特徴は浮き袋が目立つこと。水面から見ても、体の真ん中のあたりに気泡が見える。

posted by uni2 at 00:39| 兵庫 ☁| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

環境シンポジウムで多様性を考えさせられた

umitokannkyousympo.jpg

昨日、海の環境シンポジウムを聞きに行った。
生物ならぬ、人の多様性を痛感。

まず1人の方の発表で、考えさせられた。
@浜辺のゴミが増えると生き物がいなくなります。→???
A毎日使ったら、デスクや家の掃除しますよね。→しない

物事の捉え方や考え方が違いすぎる。
@人工物とは言えゴミの下には小動物がいっぱいいるし、もっと言うなら表面積が増える分、地衣類や真菌や菌類がかなり繁殖することも。決めつけで見てないでしょ
Aデスクや家の掃除は見てくれがストレスになったり、健康や実務に被害がでるなら実施、と考えている。
都会から来たような感じの彼からすると、私なんか原始人いや異星人レベルの未知の人に見えるかも。
社会って色々な考えの人で構成されていているなあ。当たり前だけど。

会の最後に意見や質問して良いというので
「成ヶ島を美しくする会の会員です。美化活動を進める上で、原動力を知りたい。現状の写真を見せて罪悪感を与える、死骸を見せて憐憫の情を抱かせる、ゴミ拾いで報酬系(幸せになる)ホルモンがでるとか、どう伝えれば人は美化活動に向かいますか?」
と聞いてみた。まあ、実際は発表する活動家がどのような報酬を欲しているのか(いないのか)知りたいわけであったのだが。
明快な答えは得られなかった(ような・・・)
私は、美化活動で幸せホルモンが出やすい人が行動を続けるのではないかと考える。
他にも、人からの評判をよくするとか、宗教的にいうと善行により徳を積むとか、目的はあると思う。
批判しているのではない。社会の役に立っているのだから感謝している。
どのような考えや脳の働きで行動するのか確認したいのだ。環境美化活動を広げる方策を練る目的で。

環境問題では、小学生の啓蒙や行政による処罰も昔から行われている。でもなくならない。
捨てる人と拾う人は違う脳をしているのかと思う。報酬系ホルモンやその反対のホルモンの分泌が各人で大きく異なる、そんな多様性が人間にはありそうだ。

色々なタイプが存在し、人はここまで生存してきた。
絶滅せずに繁栄する理由を再確認した会であった。


p.s. 行政の人もいそうだったのでコウノトリの件も伝えておきました。餌場を作るのに外来種の中国ドジョウ(カラドジョウ)なんかを離したら遺伝子汚染が起きますよって。


posted by uni2 at 19:14| 兵庫 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

蛾1,000種到達

種め!

『淡路島の生き物たち3』に掲載のが1,000種到達

藤平明さんの『淡路島南部の蛾 1999』には1,068種載っている。
もう御高齢で蛾の調査もされてないだろうが、最終どこまで数を伸ばせたのだろう?
先の本にはホソガやチビガのような微小蛾が入っていないので、それらも入るなら千数百?
あの人のすごいのはきっちりと標本をとっていることだ。一度拝見したことがある。

私はあとどれだけ撮影して紹介できるか。
その辺にいるのは「大方見た」と思うのでこの先の伸びは鈍化するだろう。次の目標は1,200種にするか。

tibikuroatuba202206s.jpg
1,000種めの蛾はチビクロアツバ Chibidokuga hypenodes
翅を広げても2cmちょっとの小型蛾。
日本に蛾は何種いるか?6,000種ほど知られているよう。
posted by uni2 at 20:18| 兵庫 ☀| Comment(2) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

クヌギ枯れ。カシノナガキクイムシ。

先月、知人の子を虫捕りに連れていくことになり、よく知った、祖母の故郷Ḡ地区に行った。
カブトだらけ。クヌギの幹を見ると何箇所もの小さな穴から樹液が出ていた。
カブトが捕りやすいと喜んでいる場合ではない。
近いうちに枯れるかも。

淡路島南東部では大きなクヌギの立ち枯れをよく見る。
昨日、フラス(穴を開けたときに出すクズ)にいるキクイムシを見つけたので撮ってみた。
前胸背に円い孔が確認できる。これはカシノナガキクイムシのメスの特徴(注意:オスでも円孔を持つ個体が確認されている)
奴らは大きな木を特に狙う。付かれた木は、虫の円孔に入っている菌に侵され2,3年の内に半数は枯れるという。

kasinonagakikuimusi202109.jpg
カシノナガキクイムシ Platypus quercivorus
体長5mm内外。ブナ、クリ、カシ類、シイ類に穿孔する。

kasinonagakikuimusi202109u.jpg
他のキクイムシとの違いでわかりやすいのはこの円孔の存在。孔の数は個体によりに5〜10個と異なる。
この穴から共生菌Raffaelea quercivoraが出入りし、木に感染、弱らせるそうだ。

DSC08278.JPG
クヌギに空いた穴とフラス。穴の直径で種を特定したとの報告をネットで見た。

yokodunasasigame2019.jpg
クヌギでキクイムシを捕食する舶来種(外来種というと殺したがる人がいるので表現を変えてみた)のヨコヅナサシガメ。2019.6に撮影。
キクイムシの天敵としてはルイスホソカタムシがよく知られている。細長〜い変わった姿の甲虫。
posted by uni2 at 21:05| 兵庫 ☀| 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

光合成しない植物、ウエマツソウ、ヒナノシャクジョウ、サガミランモドキ(?)

植物の中には光合成をしないものもある。
今、林に咲いているそんな3種を紹介。
ウエマツソウ、ヒナノシャクジョウ、サガミランモドキ(?)。

uematusou2021.jpg
ウエマツソウ Sciaphila secundiflora
高さ6〜10cm。
uematusouF2021.jpg
上の方に雄花が付く。雄花の花被は針状で、近似種のホンゴウソウと識別できる。

hinanosyakujyou.jpg
ヒナノシャクジョウ Burmannia championii
先のウエマツソウと同じ場所にたくさん生えていた。高さ1cmほど。小さいので見つけにくいと思われそうだが、真っ白なため林の中では目立っていた。
hinanosyakujyouF.jpg
花期は7〜10月。まだ殆どが蕾だった。

sagamiranmodoki2021.jpg
サガミランモドキ(?) 高さ15cmくらいだろうか。
sagamiranmodokiF2021.jpg
posted by uni2 at 23:41| 兵庫 ☁| 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月08日

キビタキ

kibitakiyoutube.jpg
 youtube 動画  https://youtu.be/7EThcmrn_yQ
キビタキ Ficedula narcissina のオス
春に渡来し、林にすむ。
身近な鳥の中では個人的な素敵度ナンバーワン。

住んでいるアパートはネット環境が悪い。以前、光回線にしようと考えたことがあった。しかし業者に無理だと言われた
今回のキビタキの映像はHD画質だったので、アップロードに50分もかかった。たかが51秒の長さなのにである。
途中、何度かやめようと思ったくらいだ。
4K画質ならどうなるのだろう、アップロード3時間??
動画のアップはこのような事情であまりできないとご理解ください。
posted by uni2 at 22:59| 兵庫 ☁| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月27日

山で見かけた鳥

山にいると色々な鳥を見かけた。
3種を紹介。
komadori202104sk.jpg
コマドリ Erithacus akahigeのオス。
日本三鳴鳥の1種。
学名に注目。『akahige』とついているのはアカヒゲというよく似た別種と間違えられたため。アカヒゲ Larvivora komadoriの方には『komadori』がついている。一度決まった学名は直せない。

ooruri202104s.jpg
オオルリ Cyanoptila cyanomelanaのオス。
こちらも日本三鳴鳥の1種、あとの1種はウグイス。

kounotori202104sk.jpg
コウノトリ Ciconia boyciana。外国から連れてきて人工的に増やした鳥の子孫。
カラスに追われていたが、相手にしていないようにも見えた。

*昨日投稿した記事では、植物と鳥でカテゴリ分けできないので、分割しました。
posted by uni2 at 02:09| 兵庫 ☀| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

葉上ゴケ

葉っぱの上に生える苔(こけ)を探しに行った。
カビゴケを見たい。
沢に降りていろいろな植物を観察すると、ヤツデの葉にびっしりと生えているのを発見した。←後日書き込み。カビゴケではなさそう!
それにしても小さい植物だなあ。
葉は0.3mmほどか。
kabigoke202104sk.jpg
カビゴケ Leptolejeunea ellipticaがびっしりと生えたヤツデの葉。多分カビゴケでいいと思う。カビゴケではなさそう。恐らくヒメクサリゴケ

kabigokeu202104sk.jpg
拡大。

tairui202104sk.jpg
こちらはツバキの葉上に生えるヨウジョウゴケの仲間?同定が難しい。葉は先の種の2倍以上あるも、1mm以下。0.7,8mm。
posted by uni2 at 22:11| 兵庫 ☁| 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

『由良の貝図鑑2』制作始動!

地域の図鑑『由良湾・成ヶ島の貝類』出版から14年、その後の調査の成果を加えた第二弾の制作が始動した。
土曜日に主要メンバー4人で話し合い、大まかな構想が出来上がった。

・前巻では掲載できていなかったウミウシも加える
・掲載種を前巻の455種から一気に2倍の900種超え。
・解説よりも写真をメインにする。紙の質や印刷にこだわりたい。

関わりのある、前回の編集者、貝の方、干潟の方、ウミウシの方、出版協力者のみなさまには会長から協力依頼が行くと思います。
ご協力のほどよろしくお願いします m(_ _)m

yurakaihyousi.jpg
2006年に出版した『由良湾・成ヶ島の貝類』の表紙
posted by uni2 at 17:38| 兵庫 ☔| 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月31日

ハロウィンか

先日、夜に外灯の下で見つけたヨコバイの1種。
とりあえず写して、帰ってから確認すると・・・・
なんと小楯板にオバケが写っていた
ハロウィンかっ。

yokobai2020.jpg
ヨコバイの1種。種名はわからない。翅端まで3,4mmというとこか。
エサキモンキツノカメムシは見たら「ハートマーク」がわかるが、このヨコバイは小さいので肉眼でオバケマークは確認できないと思う。
少し違うタイプのオバケマークのヨコバイもいるので興味が湧いた方はルーペか接写撮影機器を手に探してみるのもいいかも。もう時期が遅いかも知れませんけど。
posted by uni2 at 03:36| 兵庫 ☀| 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

ついにクロヤツシロランの花を見た

去年もブログで紹介した竹やぶに生える菌従属栄養植物のラン。
http://uni2006.seesaa.net/article/470865096.html

咲き終わってツクシというかモヤシみたいになった状態しか見ることがなかったので、ずっと、ずーっと花の写真を撮りたいと思っていた。
「淡路島の生き物たち3」に載せてあるツクシ、モヤシ状の本種の写真は2003年12月撮影となっており、かれこれ17年も気になっていた植物ということだ。
とんでもなく見つけにくい花で、色は枯れ枝のような地味な単色な上に、落ち葉から2cm程度立ち上がるだけ。
歩きながらなんて無理、藪蚊の襲来に耐えながら、這うように捜索しないといけない。
そんな花を、今日、ついに見つけた!

早速撮影し画像を拡大してみる。アキザキヤツシロランか?違う!クロヤツシロランだ。
これまで、恐らくアキザキヤツシロランだろうと思っていた・・・が外れ。
同じような環境にアキザキヤツシロランも生えるらしく、今まで見たものが全てクロヤツシロランとは言い切れないものの、とにかくクロヤツシロランがあることはわかった。


この時期は毎年まとまった休みを取りやすいので、海外旅行に行くことも多かったのだが、今年は新型コロナで予定がなくなり、観察に出かける時間が取れた。それで花を見つけることができた。ちなみに今年考えていた旅行先は仕事で行っている友人を訪ねて中国湖南省(新型コロナの発祥地の疑いをかけられているのはその北の湖北省)。
先日ネットニュースにも出た、我々が発見したアワジオトヒメテッポウエビとアワジスナシャコエビの新種記載も、コロナ禍で時間ができた博物館の方が力を入れてくれた結果に寄る。
時間の使い道が変わると、思いがけない成果が訪れることもあるものだ。

kuroyatusiroran1.jpg
クロヤツシロラン Gastrodia pubilabiata
竹林や杉林に生える。光合成せずに共生菌から栄養を得ている。高さ2,3cm。

kuroyatusiroranup.jpg
アキザキヤツシロランに似るが、唇弁のに淡黄白色の毛を持つことで識別できる。

薄暮迫る竹やぶ、踵を返し、流行りの退勤ミュージック「Get Wild」(アニメ 『シティーハンター』エンディング曲)を脳内再生しながら帰路についた。
posted by uni2 at 21:13| 兵庫 ☁| 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

生き物サイトに動画を置く(準備中)

前回の記事で書いたようにfacebookに生き物の動画を載せている。
図鑑サイト「淡路島の生き物たち3」でも見てもらえるようYouTubeに上げてまとめてみることにした。→動画一覧

動画って記憶媒体の容量を食うしアップロードに時間がかかるし、思いの外、楽じゃない。
どれも飽きたらやめてしまいそう。

move.jpg
*まだ図鑑サイトにリンクは出来ていません。

----------------------------------

先日、明石でやってるおちゃたてむしさんの写真展を見に行った。
平日だったので本人に会えるとは思わず会場に行くと、蛾好きのYAMKENさんと話をされているところだった。
私もいつかこんな写真が撮りたいと思う、虫の超接写やプランクトンの顕微鏡撮影をされている方で、ネット以外で話すのは初めてだった。
撮影方法やブログの話など、立ったままで時間を忘れて(1時間半以上?)質問や話をした。
色々撮影方法を教えてもらって思ったことは、自分の撮影方法のデタラメさだ。
例えば、私は顕微鏡撮影時に開口絞りの調節を飛ばしたり、対物レンズに合ったカバーグラスを使わなかったり、といい加減。

今回、技術や腕の差がおよそ1万光年は離れていると痛感したのであった
しかーし!ヒントを与えてもらったので、やる気さえあれば数ミリだろうが近づくことはできるはず!多分!!


posted by uni2 at 13:36| 兵庫 | Comment(0) | 紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする